top of page
検索

和牛が高い7つの理由とは?コストと価値を徹底解説

  • 執筆者の写真: 佳葉子 吉満
    佳葉子 吉満
  • 1月28日
  • 読了時間: 11分

更新日:5月31日

和牛が高い7つの理由とは?コストと価値を徹底解説

「和牛はなぜ高いのか?」と疑問に思ったことはありませんか? 実は、和牛の価格が高い理由には、子牛の価格高騰や高額なエサ代、長期間の肥育といった様々な要因があります。


本記事では、和牛の高価格の背景を7つのポイントで解説し、それでも和牛を食べる価値がある理由についても探ります。世界に誇る和牛の魅力を、ぜひ最後までご覧ください。




「和牛はなぜ高いのか?」に対する回答は「経費が高いから」


和牛の価格が高い最大の理由は、生産にかかる経費が非常に高額だからです。日本で流通している牛肉の約6割は輸入牛で、残りの4割が和牛と国産牛ですが、特に和牛は高級品として扱われています。


なぜなら、和牛の生産には高額なエサ代、長期間の肥育、厳格な血統管理など、他の牛肉と比べてコストがかかる要因が多いからです。さらに、和牛は歩留まり率が低く、1頭の牛から取れる肉の割合が少ないことも価格を押し上げています。豚や鶏は比較的短期間で育ち、一貫経営が可能ですが、和牛は繁殖農家と肥育農家に分かれており、その分コストがかさみます。


また、海外からの需要も高まり、希少性が増していることも価格を押し上げる要因となっています。このように、和牛の高価格は単なるブランド価値ではなく、生産にかかる経費が非常に高額であるためです。



和牛が高くなる7つの要因

和牛が高くなる7つの要因

ここでは、和牛が高くなる7つの要因について紹介いたします。



①子牛の価格が高騰

和牛の価格が高騰する大きな要因の一つが、子牛の価格の上昇です。近年、和牛の繁殖農家の高齢化が進み、後継者不足により生産頭数が減少しています。その結果、子牛の供給が追いつかず、価格が高騰しているのです。


例えば、黒毛和牛の子牛はセリ市場で100万円を超えることも珍しくありません。また、和牛の血統管理は非常に厳格であり、高品質な牛を生み出すために優秀な種牛の精子が高額で取引されています。


特に優れた血統の種牛の精子は1回分で4万円以上になることもあり、繁殖農家にとって大きな負担となっています。このような背景から、子牛の価格が上昇し、それが和牛の市場価格の高騰につながっています。



②エサ代が高額

和牛の飼育には、穀物を中心とした高品質な飼料が欠かせません。柔らかくてサシが美しい肉質を実現するため、輸入牛とは異なり、高価なトウモロコシや大豆などの穀物が使用されます。このため、エサ代が高騰するのです。


さらに、近年の世界的な穀物価格の上昇や円安の影響も輸入飼料のコストを押し上げています。特に壱岐牛のようなブランド牛では、特定の飼料が指定されるため、通常の和牛よりもエサ代がさらに高額になる場合があります。


さらに、世界的な穀物価格の上昇や円安の影響により、輸入飼料のコストが増加しています。例えば、壱岐牛のように特定の飼料が指定されているブランド牛では、一般的な和牛よりもさらに高額なエサが必要になります。


このように、和牛の肉質を高めるための高価なエサが価格の高騰につながっています。



③長期間の肥育が必要

和牛の飼育には長い肥育期間が必要です。一般的な黒毛和牛では、生後30カ月ほどの肥育期間を経て出荷されます。これは豚(約6カ月)や鶏(約2カ月)と比較しても圧倒的に長い期間です。


長期間の飼育に伴い、エサ代や光熱費、人件費がかさむため、牛肉の生産コストが高くなります。また、1kgの体重増加に約10kgもの飼料が必要な和牛は、飼育効率が他の家畜と比べて低いことも価格上昇の一因です。


例えば、豚は1kgの増体に約3kg、鶏は約2kgの飼料で済むため、和牛の生産コストがいかに高いかが分かります。この長い肥育期間と大量の飼料が和牛の高価格の一因となっています。



④歩留まり率が低い

和牛の歩留まり率は約36%と低く、豚(44%)や鶏(43%)と比較しても食肉として利用できる割合が少ないのです。例えば、黒毛和牛では10%の歩留まり差がある場合、1頭あたりの可食部で76kgもの違いが出ます。このため、和牛の1部位あたりの単価が上がりやすいのです。


例えば、豚が110kgの体重で1%の歩留まり差が1.1kgなのに対し、黒毛和牛は760kgの体重で1%の差が7.6kgとなり、10%の差では76kgもの可食部の違いが出ます。この低い歩留まり率のため、和牛の価格は高くなります。また、歩留まりが低い分、一頭あたりの販売可能な肉量が減るため、一部位ごとの単価も上がりやすくなります。



⑤厳格な血統管理とブランド価値

和牛は、その血統管理の厳密さとブランド価値の高さから価格が押し上げられています。特に神戸牛や松阪牛などのブランド和牛は、厳しい基準をクリアした牛だけが認定されるため、希少価値が高まります。


特に神戸牛や松阪牛などのブランド和牛は、特定の地域で生まれ育ち、厳しい基準をクリアした牛だけが認定されるため、希少価値が高まります。


例えば、但馬牛の中でも一定の基準を満たした牛のみが神戸牛として認定される仕組みになっています。また、個体識別番号制度により、一頭ごとの出自が明確に管理されており、この徹底した品質管理が和牛の高価格を支える要因となっています。



⑥分業制によるコスト増

和牛の生産は繁殖農家と肥育農家が分業制で行われています。このため、繁殖農家から肥育農家に子牛が渡る際にセリが行われ、その取引価格に加えて輸送費や手数料などの中間コストが発生します。


一方、肥育農家はその子牛を購入し、さらに20カ月以上肥育して出荷します。この分業制により、子牛の取引価格に加えて輸送費や手数料などの中間コストが発生します。


例えば、豚や鶏は生産から出荷まで一貫経営が主流ですが、和牛は分業制のためその分コストが高くなります。また、各農家が異なる肥育方法を採用するため、管理コストも増加しやすくなっています。



⑦希少性と需要の高さ

和牛の希少性と高い需要が価格を押し上げています。国内で流通する牛肉の約60%が輸入牛であり、和牛は全体の約30%しかありません。そのため、高品質な和牛は市場で高値がつきやすいのです。


また、和牛は世界的にも評価されており、特に神戸牛は「世界で最も高価な食材の一つ」として海外メディアにも紹介されています。


例えば、2009年の米メディアの調査では、神戸ビーフが1ポンド(約450g)あたり150ドル(約13,000円)とされ、高級食材の一つとして認識されています。このように、希少性と世界的な需要の高まりが、和牛の高価格を支える要因となっています。



それでも和牛を食べる価値とは?

それでも和牛を食べる価値とは?

ここでは、高価格であるにも関わらず、それでも和牛を食べる価値について紹介いたします。



和牛は「日本の財産」

高価でありながら、和牛にはそれだけの価値があります。和牛は日本が誇る食文化の象徴であり、口の中でとろけるような独特の食感が魅力です。また、その品質は厳密に管理されており、消費者が安心して楽しめる食材として高く評価されています。


日本の和牛のほとんどは黒毛和牛であり、その血統は徹底的に管理されています。和牛の品質を維持するため、日本では個体識別番号が導入され、一頭一頭の出生や育成環境が詳細に記録されています。


これにより、消費者は安全で美味しい和牛を安心して楽しむことができます。また、和牛はサシ(霜降り)の入り方が特徴的で、口の中でとろけるような食感が魅力です。


和牛の生産量は減少傾向にあります。海外の牛肉と比べて価格が高く、生産コストがかかるため、後継者不足や牧場の廃業が進んでいるのです。


それでも、和牛の価値は世界的にも認められており、日本が守るべき大切な食文化といえます。輸入牛や国産牛の流通が増える中でも、和牛を未来へとつなぐ努力が求められています。



高価格の背景にある職人のこだわり

和牛が高価な理由には、畜産農家のこだわりがあります。まず、和牛は出荷までに約30カ月もの長い時間をかけて育てられます。その間、上質な肉質を作るために特別な飼料を与え、細やかな管理が必要です。


子牛の価格も和牛の高騰に影響しています。血統の良い子牛は市場で100万円を超えることも珍しくなく、繁殖農家は優れた種牛を選ぶために高額な投資を行います。加えて、肥育農家は子牛を購入した後、長期間かけて育てるため、多くの費用がかかります。


また、和牛の飼育は職人技ともいえる手間が必要です。牛の健康管理はもちろん、ストレスを与えない環境作りや温度管理にも細心の注意が払われます。例えば、一部の農家では牛に音楽を聴かせるなど、リラックスできる環境を整えています。このように、和牛の高価格は、職人たちの技術と愛情が詰まった結果です。



世界でも評価される和牛の魅力

和牛の魅力は世界中で高く評価されています。特に神戸牛は、世界で最も厳しい品質基準をクリアした牛肉として知られています。


例えば、2009年にはアメリカのメディアが「世界で最も高価な9種類の食べ物」として神戸ビーフを紹介しました。これは、金箔や白トリュフなどと並ぶほどの高級食材として認識されている証拠です。


また、神戸牛のルーツとなる但馬牛も、優れた肉質で知られています。但馬牛の中でも特に厳しい基準を満たしたものだけが「神戸牛」として認定されるため、その希少性はさらに高まります。近年では、年間5,000頭以上が神戸牛として認定され、世界中のレストランや高級ホテルで提供されています。


さらに、海外の著名人も和牛に注目しています。例えば、2009年に来日したオバマ元大統領は、当時の首相との会食で神戸ビーフをリクエストしました。このように、和牛は日本国内にとどまらず、世界のグルメたちを魅了する存在となっています。



まとめ

以上、和牛が高価な理由として挙げられる7つの要因や、高価格の背景にある職人のこだわり、さらには和牛が持つ価値と世界的評価について詳しく紹介しました。ここで触れた内容をさらに深く知りたい方は、「牛肉はなぜ値段が高いの?鶏肉や豚肉に比べて値段が高い4つの理由とは」等をご覧いただけますと幸いです。


和牛が高価格であることや価値に興味を持つ方には、料理を通じてその魅力を感じていただける絶好の機会があります。東京都練馬区の牛肉料理しもかわでは、唯一無二の牛肉を求め続けてきた「牛肉のプロ」のオーナーシェフが厳選した希少種の無角和種の阿武牛、また在来種で和牛のルーツである見島牛などを使用したメニューをご用意しております。洗練された料理を通じて、和牛の価値を改めて実感できるでしょう。


練馬区の大泉学園駅から徒歩圏内にお店がございますので、お時間ございましたら、ぜひお気軽にご来店ください。お電話・フォームからのご予約も承っております。



[English version]


Why Is Wagyu So Expensive? A Thorough Breakdown of Its Cost and Value


Have you ever wondered why Wagyu beef comes with such a hefty price tag? The reasons are multifaceted, encompassing factors like soaring calf prices, expensive feed, extended fattening periods, and more. This article delves into seven key reasons behind Wagyu's high cost and explores why it's still worth indulging in this world-renowned delicacy.



The Primary Reason: High Production Costs

The main reason for Wagyu's high price is the substantial cost involved in its production. In Japan, about 60% of beef is imported, with the remaining 40% being domestic, including Wagyu. Wagyu stands out as a luxury product due to several cost-intensive factors:


  • Expensive Feed: Wagyu cattle are fed high-quality grains like corn and soybeans to achieve the desired marbling, unlike imported beef, which often relies on cheaper feed.


  • Extended Fattening Period: Wagyu cattle are typically raised for about 30 months, significantly longer than pigs (6 months) or chickens (2 months), leading to higher feed and maintenance costs.


  • Strict Lineage Management: Maintaining pure bloodlines requires meticulous breeding practices, adding to the overall cost.


  • Low Yield Rate: Only about 36% of a Wagyu cow's weight is usable meat, compared to higher percentages in pigs and chickens, making each cut more expensive.


  • Division of Labor: Wagyu production involves separate breeding and fattening farms, leading to additional costs in calf auctions, transportation, and management.


  • High Demand and Scarcity: With increasing global demand and limited supply, Wagyu's rarity further drives up its price.


These factors collectively contribute to the high cost of Wagyu, making it more than just a brand name—it's a product of intensive care and investment.



Seven Factors Driving Up Wagyu Prices


  1. Rising Calf Prices: The aging population of breeders and lack of successors have led to a decrease in calf production, causing prices to soar. High-quality calves can fetch over ¥1 million at auctions.


  2. Expensive Feed: To produce the signature marbling, Wagyu cattle are fed premium grains, which are costly, especially with global grain price increases and currency fluctuations.


  3. Long Fattening Period: Wagyu cattle require about 30 months of fattening, incurring higher feed, labor, and utility costs compared to other livestock.


  4. Low Yield Rate: Only about 36% of a Wagyu cow's weight is usable meat, lower than pigs (44%) and chickens (43%), making each cut more expensive.


  5. Strict Lineage and Brand Management: Maintaining pure bloodlines and adhering to brand standards, like those for Kobe or Matsusaka beef, involves rigorous management and certification processes.


  6. Division of Labor: The separation between breeding and fattening farms adds costs through auctions, transportation, and differing management practices.


  7. High Demand and Scarcity: With only about 30% of beef in Japan being Wagyu, and increasing international demand, its scarcity elevates its market value.



Why Wagyu Is Worth the Price


Despite its high cost, Wagyu offers unparalleled value:


  • Culinary Excellence: Wagyu's rich marbling and melt-in-your-mouth texture provide a unique dining experience.


  • Cultural Heritage: Wagyu represents Japan's dedication to quality and tradition, making it a national treasure.


  • Global Recognition: Wagyu, especially brands like Kobe beef, is celebrated worldwide for its exceptional quality.


  • Meticulous Care: From breeding to fattening, Wagyu cattle are raised with utmost care, often in stress-free environments, ensuring top-tier meat quality.


In summary, Wagyu's high price reflects the intensive labor, time, and resources invested in its production. For those seeking an extraordinary culinary experience, Wagyu offers unmatched flavor and quality.


For more detailed information, you can visit the original article here: 牛肉料理しもかわ



 
 
 

コメント


Copyright 2024 Shimokawa

  • Line
  • Instagram
bottom of page